
「せんてい」


我が梨園で1番大きく、果実も沢山育てる幸水(こうすい)の果樹です。
(梨の棚作り)
梨の樹は、梨棚の全体に光を入るように均一に当てる事で、品質の安定と作業能率を
図り棚面に背負わせる棚式栽培方法としている。
![]()
(樹勢強)
剪定のポイントは、園・木をよく観察する事が大切である。
![]()
(基本 剪定時期)
適期は、2月末まで「遅れると、展葉、枝の伸び出しが悪くなる」。
剪定作業が終わり、梨の枝には大きくふくらんだ芽が動き始めています。
![]()
(樹勢のバランス)
樹木の骨組みの枝と側枝「結果枝」の強弱、主枝〜亜主枝〜予備枝側枝まで樹木の基部の
先端部の強さがあるか図る。
![]()
(作業に使う道具)

剪定用のこぎり はさみ カッター 紐(ひも)

チェンソー
幸水 第1農場
我が梨園で1番大きく、果実も沢山育ててくれる幸水(こうすい)の果樹です。

右の写真は、主枝の下位置は最高の枝ですが、枝の左右の位置から結果枝になるような予備枝が
作れず同じ位置からの枝を予備枝として育成させる。
良い予備枝になる様に育成させるのです。
古くなった枝には花目がなくなり品質が悪く、結果枝のバランスが悪くなるり、充実した花目を作り
古い枝順からのこぎりで切り落とす作業です。
![]()
殺菌剤を塗る作業

(A) (B) (C) (D)
太くなった(A)結果枝を切り落とし、のこぎりで切断した(B)部分には、殺菌剤入りのペーストで(C)筆で
塗りこむのです。
(D)の殺菌入りのトップジンM(ペースト)塗りは、3月上旬まで
毎日行う作業です。
![]()

切断した枝を運搬車にのせ広場に枝を積み上げる。

左側 右側
今年に長果枝とした作られ花芽です。 2〜3年目の短果枝に作られる花芽です。
長果枝(今年に結果枝として作った枝からの花芽です)

梨を生産する枝芽のポイントは、この芽の位置から育てるのが良い果実になります。

幸水 第1農場 剪定終了
結果枝を梨棚に伸ばし水平にひきつめた様子です。
この仕事は、3月下旬までの仕事は、私1人で行います。
![]()

剪定した枝は、燃やす事によって有機物資材炭を畑に撒き土と混ぜます。
安上がりの資材を作ってま〜す。
![]()
梨の専門業のページへ
梨専門業事務局
無断で(転載、複製、販売)禁じます。